12月25日(水)に駐大阪大韓民国総領事館から“マフラー”20本の贈品を受け、寮生及び職員に配布した。(寮生も首元が暖かいと喜んで居りました。) 心遣いに心から感謝いたします。
令和6年度 京都府更生保護顕彰式典が、10月29日(火) 京都テレサで開催された。
更生保護制度施工75周年記念京都府更生保護大会において、京都保護育成会受章者は次の通りです。
令和5年度秋藍綬褒章 理事長 金 有作
法務大臣表彰 補導員 森山 一正
近畿地方更生保護委員会委員長表彰 理事 王 寛一
近畿更生保護施設連盟会長表彰 補導員 東 誠一
理事 李 旺勲
評議員 金 芳秀
評議員 千 泳秀
京都保護観察所長表彰 監事 星山 和義
評議員 孫 水龍
評議員 徳山 義雄
評議員 原田 和幸
評議員 張 祥一
京都更生保護施設連盟会長表彰 施設長 乘松 登
5月29日(水)午後4時からリノホテル京都会議室において、京都保護育成会理事会・評議員会を開催しました。。
京都保護観察所から、 藤田博所長、金田健治統括保護観察官及び京都保護育成会担当5年目となる松田伸行保護観察官が出席されました。 審議された議案は、次の通りです。
第1号議案 2023年度一般会計報告
第2号議案 2023年度収益事業決算報告
そ の 他 会計監査報告及び活動報告
3月28日(木)午前11時からホテルオークラ京都において、京都保護育成会理事会・評議員会を開催しました。
京都保護観察所から、 金山忠夫所長、杉本英明統括保護観察官及び京都保護育成会担当松田伸行保護観察官が出席されました。
審議した議案は、次の通りです。
第1号議案 2024年度事業計画案
第2号議案 2024年度一般会計収支案
第3号議案 2024年度特別会計収支案
第4号議案 理事会・評議員の異動について
第5号議案 定款の変更について
第6号議案 議事録署名人(議長)
そ の 他 賃貸マンション建設経過報告
令和6年3月14日(水) 13:20~
南地区更生保護女性会のご厚意による夕食作りのため、中路ひさゑ会長他5名の先生方が来所された。
持ち込んで頂いた食材を厨房にて調理され、夕方には出来上がった。
今回の"おふくろの味"は、とり天、トン汁、小松菜・にんじんの胡麻和え、ポテトサラダ、デザートに水ようかんなど、バラエティに富んだ献立となり、寮生は美味しく食事を頂いた。
令和6年3月13日、新たな収益事業としての賃貸マンション建設地において、関係者出席のもと地鎮祭を挙行し、金有作理事長が建設工事の安全を祈願して鍬入れを行いました。
令和6年2月14日(水) 12:30~
中京東地区更生保護女性会のご厚意による夕食作りのため、竹村珠子先生様他7名の先生方が来所された。
持ち込んで頂いた食材を厨房にて調理され、夕方には出来上がった。
今回の"おふくろの味"は、ハンバーグ、野菜サラダ、パスタ―、ポテト、
香の物、味噌汁など、バラエティに富んだ献立となり、寮生は美味しく食事を頂いた。
令和6年2月4日(日)10:00~13:00
被保護者の退所後の自立生活を円滑に送らせるための一環として、食事作りを学ばせることは必要不可欠であることから、自炊技術習得を目的とする「第62回 男の料理教室」を、コロナ過で中断されていたが5年ぶりに食堂及び厨房にて実施再開した。
指導者は高橋調理員、外部から右京地区更生保護女性会の田嶋和子会長、佐藤圭子先生、松野久美子先生が指導の応援に来所された。
被保護者は、分担して調理を開始し、時間通りに出来上がった。
美味しくできた料理は、昼食として参加者全員で頂きながら座談会を実施し、その後、参加者全員で後片付けを行い終了した。
令和6年1月24日(水) 12:30~
下京南地区更生保護女性会のご厚意による夕食作りのため、岩佐雅子会長様他4名の先生方が来所された。
持ち込んで頂いた食材を厨房にて調理され、夕方には出来上がった。
今回の"おふくろの味"は、ハンバーグ、野菜サラダ、パスタ―、ポテト、
香の物、味噌汁など、バラエティに富んだ献立となり、寮生は美味しく食事を頂いた。
1月1日(月)11:00~ 食堂にて
施設長の新年の挨拶の後、寮生と施設長で、おせち料理をおいしくいただいた。