9月26日(金)~9月29日(月)
グローバル化が叫ばれている昨今,当会の理事・評議員が世界の文化を学んで温故知新を図るため,その知識等の吸収と理事・評議員間の親睦を深め,今後の更生保護法人の運営に活かしていくこと等の趣旨をもって9月26日(金)から3泊4日の日程で韓国研修旅行を実施した。
同研修旅行には,金有作理事長をはじめ,理事・評議員等14名が参加した。
第一日目は,午後からソウルに到着しての韓国入りであったことから,翌日開催される百済文化祭の見学に備え,儒城(ユソン)に宿泊した。
第二日目は,儒城から扶余(プヨ)まで移動し,第60回百済文化祭「百済!世界と出会う」をメインテーマのもと,扶余の街中において各種イベントが開催されている中,歴史的に日本とつながりのある百済大王陵,最後の宮殿跡,日本と関わり深い百済時代専門の国立扶餘博物館,扶蘇山城,百済陥落の際3000人の女官が白馬江へ身を投げた伝説が残る,落花岩見学と白馬江のクルージングを行い,夕刻の午後6時30分から松明等を照明とした幻想的な百済聖王の泗沘遷都行列を見学し歴史を学んだ。